2022年05月31日

最新作です


ご無沙汰をしております。
またまた、お地蔵様をテーマに
新しい作品が出来ました。
元々、母の知人の妹さんに、
病気が良くなってね…
そんな思いで作りました。
はじめは、紙の箱に簡易に作りました。

でも、作成中にお元気にならるたので…

プレゼントするのを辞めて、
自宅に飾っております。

  


Posted by 朝一揚羽 at 15:47Comments(0)

2022年05月25日

慌ただしさの中で…


五月もあと五日。
大型連休も終わり、コロナ禍も少しづつ平常に戻りつつ…
六月は梅雨
そして、目の前には夏やお盆が待っています。
ああ…月日の経過は早い!早いです。
私の小さな視野から、世の中を拝見しても、
社会ひとり一人の心身の余力が小さくなっているように思います。
忙しさ、力量以上のことに、
ついつい自身ばかりに目がいってしまう傾向があります…私もそのひとりです。
どんな時も、愛(思いやり)を忘れずに…恩師が大事にしていた言葉です。
その愛が相手を助けるばかりどなく、
自身を助けることになるよ…恩師の口癖を思い出す機会が最近増えました…
  


Posted by 朝一揚羽 at 10:53Comments(0)

2022年05月22日

作品製作から…

先週の日曜日にはじめた作品づくり。
様々な試行錯誤の中、
漸く、自身の納得のいく作品が出来上がりました。(写真のとおりです)

作品づくりを始めて、
二日目に

↓↓↓

キャンパスに、
ちぎり絵風に、背景をつけました。
その後、乾燥の為、日陰干しにして五日間。
キャンパスに貼り付けた粘土作品には、
色を入れなかったコトが、良かったと気付きました。(一番目の写真のとおりです)
今回、偶然、私自身の始めての試みになりました。
テーマは
「象と王子様」
・白象に乗ってお散歩をする王子様。一匹の魚が橋の上に、落ちています。可哀想に思った、
王子はその魚を救い上げ、象は池の水を吸い上げ、魚に掛けて上げました。
以上、そんな想いを浮かべて作りました。




  


Posted by 朝一揚羽 at 20:48Comments(0)

2022年05月21日

履いても、履いても…


人は生きていく上で、
心や体に、塵を負う。

珈琲飲んだり、
お菓子を食べたり、
本を読んだり、
時には温泉に浸かったり…


どんなに、正しく、正常に生きていても、
体に塵はつもる…

履いても、履いて…
一度履いてきれいになっても、
すぐに塵は着き始める…

永遠に、
そして、死を迎えるまでは、
塵との闘いかな…

塵が沢山つもると、
正しくモノを受けとれなくなったり、
怒ったり、泣いたり、嫉妬さたり、
心の健康を痛めるばかりか、
やがて自身の身を痛めてしまう…

履いても、履いても塵はつもる…
そして、その塵は、自分しか、履けない。
大変だけど、
でも、それは生きている証かな。

20歳の学生時代、友人と、こんな話をしておりました。  


Posted by 朝一揚羽 at 11:05Comments(0)

2022年05月16日

作品づくり…


昨日の作品に、
背景をつけてみました。
まだまだ未完成ですが、
心を込めて、
より良い作品に仕上げたいと思っております。
  


Posted by 朝一揚羽 at 09:44Comments(0)

2022年05月15日

製作途中で…


何時もは、キャンパスを仕上げてから、
粘土の作品を載せていきますが…
今回は真逆にも、
一番先に、
作品をキャンパスの上で作成して…
しかも、粘土には色を入れずして。
粘土の元の色の白で全てを作ってみようかな…。それとも、ほぼ完成してから、キャンパスを仕上げ、粘土作品に色を塗ろかな…(粘土細工、初めての頃はそうしておりました)
これから、どんな作品になるのであろうか…
楽しみです。  


Posted by 朝一揚羽 at 17:01Comments(0)

2022年05月15日

カラスくん…


今朝事務所へ行く途中、
お借りしている駐車場で車内から、
一羽のカラス君を拝見…
くわぁ~くわぁ~?
かぁ~かぁ~と大きな鳴き声をしながら私を見ていました。
テレビ番組等々で聞く処によりますと、カラスは記憶力や応用力等々優れているそうで、頭が良いらしい…。
子供の頃、夕方になりますと…
夕焼けこやけで日が暮れる~♪
の唱歌のあとに、
カラス何故なくのカラスは山に~♪
友達や姉妹や家族等々、みんなで歌ったモノでした。
カラスと云えば、夕方と云うイメージがありました。なんとも…趣き深い不思議な存在でした。

  


Posted by 朝一揚羽 at 11:28Comments(0)

2022年05月13日

少しずつ準備…


いよいよ来週からはじまる樹脂粘土細工教室のオリエンテーションで、
受講生の方々に、粘土になれて頂く為に、
小さな作品作りを予定しております。
写真のとおり、丸い台紙をキャンパスに見立て
動物を作って頂きます。
勿論、台紙となるキャンパスも一緒に作ります。見た目より、意外と簡単ですよ…。
当日、お天気に恵まれること祈りながら、
只今、てるてる坊主を作っております。  


Posted by 朝一揚羽 at 10:22Comments(0)

2022年05月12日

教室の準備を…


いよいよ来週からはじまる樹脂粘土細工教室の為、準備に追われる今日この頃です。
家内も私にとって大事な仕事のパートナーです。当日初回のオリエンテーションの内容をチェックしております。
今回、清水の民話を題材に作品を予定しております。因みに、その民話の語り部を家内が致します。かなり緊張しているようです。
  


Posted by 朝一揚羽 at 15:28Comments(0)

2022年05月09日

いつかは…


いよいよ社会は本日から平日、日常が戻りました。
夕方帰宅してテレビを見ておりますと、
客船のクルージングの宣伝に目が止まりました。
10日くらい、全てを忘れて、船旅をしたいです。

いつかはきっと、船旅を叶えます。
更に、
いつかはきっと…
船内のカルチャーで粘土細工教室が出来たらいいな…


  


Posted by 朝一揚羽 at 23:46Comments(0)