2022年02月13日
明日は○○

テレビでは、冬季オリンピックやコロナウイルスの猛威、ウクライナ緊迫情勢が、話題を占めております。そして、バレンタインデーのことも…
まだ、私が20代、30代の頃、2月13日は、
明日はチョコ貰えるかな?
ある意味、期待と不安の一日でした。
あれから数十年…家内がチョコをくれるはずですが、やっぱり不安と期待が入り乱れる2月13日、バレンタインデー前日です。(笑い)
Posted by 朝一揚羽 at
11:43
│Comments(0)
2022年02月12日
やっと、やっと…

いよいよ、来週に講演(一部、粘土細工教室)
になりました。
いつもは、福祉や介護等々が主流の内容ですが、今回は、息抜きと癒しを兼ねて、二時間の内容の中で、福祉のお話しと粘土細工を致します。
なかなか教室のテーマ(ひな祭り)の試作に時間が掛かりましたが…やっと、設計図まで出来上がりました。
Posted by 朝一揚羽 at
11:26
│Comments(0)
2022年02月11日
私の横で…

本日は、
ところ変えて、
ある公園の駐車場で作品作りを致しております。
気分転換とアイデアを求めに…

すると、運転席すぐ横の側溝から、かさこそ、かさこそと、枯れ葉を掃く音が致します。

よくよく眼を凝らしてみますと…
一羽の小鳥君でした。
時間はもう既に四時近く…
枯れ葉の布団の中で暖を取るねのかな…
Posted by 朝一揚羽 at
15:57
│Comments(0)
2022年02月10日
冷たい雨の日

今朝はお陰様で雪でなく、
雨ふり陽気でちょっと安心です。
静岡や清水は、住んでいると、なかなかわかりませんが…温かな町なんですね。
Posted by 朝一揚羽 at
10:47
│Comments(0)
2022年02月07日
本日はゆっくり、そして、ほんのり…

先週から八日間休みなく事務所で、試作品作りに励みました。
今までなら、本日も、明日も
…ずっとお仕事続けてしまいますが、
もう56歳、無理も出来なくなりつつ…
本日は、休日に致しました。
休むことも大事な仕事…
よく家内に言われて参りました。
やはり、自身に心身の余裕がないと…
良い作品も、
笑顔も、
アイデアも、
愛語も、
出来なくなってしまいます。
Posted by 朝一揚羽 at
11:26
│Comments(0)
2022年02月06日
粘土一粒でも無駄に致しません…

ここ一週間は粘土細工教室の試作に終われる日々ですが…試作の叩き台で作ったモノ数々あります。まだ、柔らかい内は、少し水を加えて、再利用致しますが…、
時間が経過して、表面が乾燥したり、
作品が一日以上経過したモノも、
大切に保存して、他の作品の作成時に、
加えて、作品の一部に致します。
今迄、ゴム版画でも、
当粘土でも、
仕損じても、破棄したコトは一度もありません。
やはり、作品一つ一つが、私の子供であり、
分身だから…

今回は、お雛祭りの試作物を集め、
一つの作品に致しました。
いつもは、始めから、粘土に絵の具で色付けしてから、形成致しますが、
今回は、形成したモノに、絵の具で色付け致しました。
Posted by 朝一揚羽 at
12:12
│Comments(0)
2022年02月05日
試作品作り

毎日毎日、寒い日が続いております。私の周囲にも、体調を崩されていり方が多々いらっしゃいます。暦の上では立春ですが、まだまだ春は遠く感じます。
皆様のご無事とご健康をお祈り申し上げます。
私達は今月中旬予定の粘土細工教室のテーマ雛祭りの試作品作りの最中です。
粘土で数々試作をしたり、図面に表したり…
家内と、激論迄致します。
でも、この時が、一番楽しいです。
Posted by 朝一揚羽 at
12:00
│Comments(0)
2022年02月04日
来月はお雛祭り~♪

またまた、粘土細工教室のテーマである『お雛様』の試作品作りを致しております。

家内と、私の知恵を出しあって、
様々な形を作っております。

あと3日、いや5日は、試作を繰り返します。
試作を通して話し合いの中で、沢山の発見があります。この機会は大変だけど…嬉しい時間です。
Posted by 朝一揚羽 at
13:17
│Comments(0)
2022年02月03日
ちょっと…休憩を

寒い寒い陽気が続いております。
体を温めるには、普段口にする一杯のお茶やコーヒー等々で、同時に寒さで縮んだ心を解してくれます。
ほんの少し、時間や手間やお金を要しますが、このひと息休憩が、やる気を出したり、怒りや不安を鎮めたり…沢山良いコトに繋がると思います。
Posted by 朝一揚羽 at
13:46
│Comments(0)
2022年02月02日
粘土細工教室の準備を…

写真は、今月16日予定の講演で、一部粘土細工を聴講の方々に体験して頂く為に、
サンプルを制作しております。
テーマは<雛祭り>です。
ちょっと現代風にアレンジ致しました。
これをたたき台にして、
毎回、教室がある度に、五回から十回くらい、
試作を繰り返します。
果たして…どんな形に落ち着くことやら…
Posted by 朝一揚羽 at
12:14
│Comments(0)